自分だけでなく、相手を思いやる気持ちは、未就園児のおひさま組さんと年長組おおぞら組さんの温かな関係性のように、日々脈々と受け継がれています。

History
自分だけでなく、相手を思いやる気持ちは、未就園児のおひさま組さんと年長組おおぞら組さんの温かな関係性のように、日々脈々と受け継がれています。

History
1951(昭和26)年 9月 | 戦後の混乱期に埴安神社にて田隈幼稚園 発足 農繁期に教育を行い始める(当時は田隈校区) 地域が一つとなりお金を集め、オルガン等購入 西嶋先生の指導により、この時代には珍しいお遊戯や粘土遊びなどの情操教育の実施 |
---|---|
1953(昭和28)年 4月 | 免(賀茂)、次郎丸、田村の3町村より開園 大字次郎丸に園舎完成 |
1967(昭和42)年 11月 | 福岡市より感謝状を授与される |
1973(昭和48)年 3月 | 幼稚園園舎 増築 |
1978(昭和53)年 4月 | 経営主体が3町村から学校法人 末松学園となる 理事長 末松一美 初代園長 秋吉 豊 オペレッタ 導入 |
1979(昭和54)年 4月 | 二代目園長 末松一美就任 子ども達に分かりやすい英語教育開始 オペレッタを開始 総合発表会にて初披露 園児によるアートバスを発表・運行 |
1982(昭和57)年 4月 | バス送迎の開始 初代運転手 園長 末松一美 |
1983(昭和58)年 12月 | 現園舎 完成 |
1985(昭和60)年 4月 | 未就園児クラス「おひさま組」開園 |
1987(昭和62)年 7月 | ニュージーランド・オークランド市マイヤーズ幼稚園の園長クレア・ウェルズ氏来園 |
1988(昭和63)年 5月 | ニュージーランド・デヴォンポート幼稚園と姉妹園 協定文を取り交わす デヴォンポート幼稚園の園長先生 来園 |
1989(平成元)年 4月 | 給食室及び完全給食 実施 年中・年長組スイミング 実施 |
1989(平成元)年 6月 | ニュージーランドの教師陣及び園児、保護者等38名が来園し交流を深める |
1989(平成元)年 9月 | 公民館館長より「幼児の心に人間愛の灯を点す人々」を授与され、表彰を受ける |
1990(平成2)年 3月 | 公民館館長より「園児の頭に栄光をもたらす人」を授与され、表彰を受ける |
1992(平成4)年 3月 | 公民館館長より「生活体験を通して園児の感性を育てる人々」を授与され、表彰を受ける |
1992(平成4)年 12月 | 「田隈幼稚園」改め「たぐま幼稚園」とする |
1993(平成5)年 3月 | 公民館館長より「園児と自然とのであいを考える人々」を授与され、表彰を受ける |
1994(平成6)年 7月 | ケルストーン・パーク・チャイルドケアセンターズと姉妹園協定文を取り交わす |
1994(平成6)年 12月 | たぐま幼稚園の職員、園児及び保護者等28名がニュージーランド、オーストラリアを訪問し文化交流を深める |
1995(平成7)年 1月 | 相手を思いやる心を育てる為の新カリキュラムの開始 年長組 日本舞踊 開始 |
1995(平成7)年 11月 | 公民館館長より「生彩を放たれた業績と栄光を称えて」を授与され、表彰を受ける |
1998(平成10年)年4月 | 三代目園長 山口美智江就任 グランドピアノ えほんのへや 設置 年長組特別カリキュラムとして日舞、剣道、陶芸、茶道の実施 |
2000(平成12)年 6月 | ドイツの小学校から視察団 来園 |
2001(平成13)年 3月 | 公民館館長より「幼児教育に生きる価値を見出している人々」を授与され、表彰を受ける |
2002(平成14)年 3月 | 公民館館長より「新世紀の幼児教育の源泉を開く人々」を授与され、表彰を受ける |
2002(平成14)年 5月 | 親子教室「Teddy Bear Land」開会 |
2003(平成15)年 11月 | ニュージーランドのデヴォンポート幼稚園とケルストーン・パークチャイルドケアセンターズを訪問し文化交流を深める |
2004(平成16)年 4月 | 創立50年を迎える ホームページ 開設 グランドピアノ 設置 |
2004(平成16)年 12月 | 創立50年記念行事を行う |
2005(平成17)年 4月 | 学校法人「末松学園」改め「啓愛学園」とする |
2007(平成19)年 4月 | 正門、外柵改修・電子錠 導入 園バス位置メール配信サービス 導入 国際警備保障直通セキュリティシステム 導入 園バスの2台目購入にあたり3コース 開始 |
2008(平成20)年 4月 | 緊急時保護者メール配信サービス 導入 |
2008(平成20)年 10月 | バザーにて合成着色料を使用しないかき氷の販売 開始 |
2009(平成21)年 5月 | ホームページリニューアルオープン ブログ 開設 駐車場 設置、園舎改修 |
2009(平成21)年 10月 | 創立55年を迎え、記念行事を行う |
2011(平成23)年 4月 | 豊かな環境作りのため、フィンランドを代表するmarimekkoを教諭の制服に採用 |
2012(平成24)年 7月 | 夏の発表会からDVDの継続的な販売開始 |
2013(平成25)年 4月 | 朝の和・帰りの和の流れや選曲を見直し、より良い環境の充実を図る |
2014(平成26)年 4月 | 創立60年を迎える くまのこ保育園 創立 講堂改修し二階の渡り廊下と繋がる 駐車場を変更し 20台以上駐車可能になる |
2015(平成27)年 2月 | バス2号車 購入 |
2015(平成27)年 3月 | 創立60周年の記念として 園庭に滑り台付き遊具設置 |
2015(平成27)年 9月 | イギリスのオーチャードスクールと交流 開始 |
2016(平成28)年 1月 | 創立以来の基本理念を整理し、日本人として大切にし受け継いでいきたい心「幼少訓」確立 たぐま幼稚園の5要素 確立 |
2016(平成28)年 3月 | たぐま幼稚園歌 完成 作詞:山口美智江 山口景子 作曲:木山由紀子 西日本新聞社主催「天神発表会」にて幼稚園として唯一参加し、オペレッタ「海賊たちと宝島」の発表を行う |
2016(平成28)年 4月 | 病気やウイルスに負けない体作りの為「あいうべ体操」の導入 メロディに合わせて朝の和、昼、帰りの和に実施 作曲:木山由紀子 |
2016(平成28)年 7月 | 夏の発表会からDVD販売に加えBlu-rayの販売開始 |
2016(平成28) 11月 | 次郎丸・田村(旧田隈)地域の方による証言により、園の発足が昭和26年とわかる 福岡市より市長顕彰を授与され表彰状及び感謝状を受ける |
2017(平成29)年 1月 | トイレットトレーニングに特化した歌「トイレットレイン」完成 作詞:山口景子 作曲:木山由紀子 |
2017(平成29)年 5月 | たぐま幼稚園 園歌」及び「トイレットレイン」を英語歌詞に変えて編曲 歌詞 Graeme Cattermole、 スレムコ知佳 |
2017(平成29)年 9月 | お給食にて本場のインドカレーの提供開始 |
2018(平成30)年 1月 | 英語の発音の上達や単語が読めるようになる「Fantastic Phonics Song」の完成 作詞:Graeme Cattermole、スレムコ知佳、山口景子 作曲:木山由紀子 |
2018(平成30)年 9月 | ホームページ English site 開設 |
2019(平成31)年 2月 | 歯磨きの歌「Clean Clean Teeth」の完成 作詞:山口景子、Graeme Cattermole 作曲:木山由紀子 |
2019(令和元)年 7月 | 木の葉モール橋本 ガーデンコートにて年長組オペレッタ「キリンの見た夢」の発表を行う 現在に至る |
1951(昭和26)年 9月 | 戦後の混乱期に埴安神社にて田隈幼稚園 発足 農繁期に教育を行い始める(当時は田隈校区) 地域が一つとなりお金を集め、オルガン等購入 西嶋先生の指導により、この時代には珍しいお遊戯や粘土遊びなどの情操教育の実施 |
---|---|
1953(昭和28)年 4月 | 免(賀茂)、次郎丸、田村の3町村より開園 大字次郎丸に園舎完成 |
1967(昭和42)年 11月 | 福岡市より感謝状を授与される |
1973(昭和48)年 3月 | 幼稚園園舎 増築 |
1978(昭和53)年 4月 | 経営主体が3町村から学校法人 末松学園となる 理事長 末松一美 初代園長 秋吉 豊 オペレッタ 導入 |
1979(昭和54)年 4月 | 二代目園長 末松一美就任 子ども達に分かりやすい英語教育開始 オペレッタを開始 総合発表会にて初披露 園児によるアートバスを発表・運行 |
1982(昭和57)年 4月 | バス送迎の開始 初代運転手 園長 末松一美 |
1983(昭和58)年 12月 | 現園舎 完成 |
1985(昭和60)年 4月 | 未就園児クラス「おひさま組」開園 |
1987(昭和62)年 7月 | ニュージーランド・オークランド市マイヤーズ幼稚園の園長クレア・ウェルズ氏来園 |
1988(昭和63)年 5月 | ニュージーランド・デヴォンポート幼稚園と姉妹園 協定文を取り交わす デヴォンポート幼稚園の園長先生 来園 |
1989(平成元)年 4月 | 給食室及び完全給食 実施 年中・年長組スイミング 実施 |
1989(平成元)年 6月 | ニュージーランドの教師陣及び園児、保護者等38名が来園し交流を深める |
1989(平成元)年 9月 | 公民館館長より「幼児の心に人間愛の灯を点す人々」を授与され、表彰を受ける |
1990(平成2)年 3月 | 公民館館長より「園児の頭に栄光をもたらす人」を授与され、表彰を受ける |
1992(平成4)年 3月 | 公民館館長より「生活体験を通して園児の感性を育てる人々」を授与され、表彰を受ける |
1992(平成4)年 12月 | 「田隈幼稚園」改め「たぐま幼稚園」とする |
1993(平成5)年 3月 | 公民館館長より「園児と自然とのであいを考える人々」を授与され、表彰を受ける |
1994(平成6)年 7月 | ケルストーン・パーク・チャイルドケアセンターズと姉妹園協定文を取り交わす |
1994(平成6)年 12月 | たぐま幼稚園の職員、園児及び保護者等28名がニュージーランド、オーストラリアを訪問し文化交流を深める |
1995(平成7)年 1月 | 相手を思いやる心を育てる為の新カリキュラムの開始 年長組 日本舞踊 開始 |
1995(平成7)年 11月 | 公民館館長より「生彩を放たれた業績と栄光を称えて」を授与され、表彰を受ける |
1998(平成10年)年4月 | 三代目園長 山口美智江就任 グランドピアノ えほんのへや 設置 年長組特別カリキュラムとして日舞、剣道、陶芸、茶道の実施 |
2000(平成12)年 6月 | ドイツの小学校から視察団 来園 |
2001(平成13)年 3月 | 公民館館長より「幼児教育に生きる価値を見出している人々」を授与され、表彰を受ける |
2002(平成14)年 3月 | 公民館館長より「新世紀の幼児教育の源泉を開く人々」を授与され、表彰を受ける |
2002(平成14)年 5月 | 親子教室「Teddy Bear Land」開会 |
2003(平成15)年 11月 | ニュージーランドのデヴォンポート幼稚園とケルストーン・パークチャイルドケアセンターズを訪問し文化交流を深める |
2004(平成16)年 4月 | 創立50年を迎える ホームページ 開設 グランドピアノ 設置 |
2004(平成16)年 12月 | 創立50年記念行事を行う |
2005(平成17)年 4月 | 学校法人「末松学園」改め「啓愛学園」とする |
2007(平成19)年 4月 | 正門、外柵改修・電子錠 導入 園バス位置メール配信サービス 導入 国際警備保障直通セキュリティシステム 導入 園バスの2台目購入にあたり3コース 開始 |
2008(平成20)年 4月 | 緊急時保護者メール配信サービス 導入 |
2008(平成20)年 10月 | バザーにて合成着色料を使用しないかき氷の販売 開始 |
2009(平成21)年 5月 | ホームページリニューアルオープン ブログ 開設 駐車場 設置、園舎改修 |
2009(平成21)年 10月 | 創立55年を迎え、記念行事を行う |
2011(平成23)年 4月 | 豊かな環境作りのため、フィンランドを代表するmarimekkoを教諭の制服に採用 |
2012(平成24)年 7月 | 夏の発表会からDVDの継続的な販売開始 |
2013(平成25)年 4月 | 朝の和・帰りの和の流れや選曲を見直し、より良い環境の充実を図る |
2014(平成26)年 4月 | 創立60年を迎える くまのこ保育園 創立 講堂改修し二階の渡り廊下と繋がる 駐車場を変更し 20台以上駐車可能になる |
2015(平成27)年 2月 | バス2号車 購入 |
2015(平成27)年 3月 | 創立60周年の記念として 園庭に滑り台付き遊具設置 |
2015(平成27)年 9月 | イギリスのオーチャードスクールと交流 開始 |
2016(平成28)年 1月 | 創立以来の基本理念を整理し、日本人として大切にし受け継いでいきたい心「幼少訓」確立 たぐま幼稚園の5要素 確立 |
2016(平成28)年 3月 | たぐま幼稚園歌 完成 作詞:山口美智江 山口景子 作曲:木山由紀子 西日本新聞社主催「天神発表会」にて幼稚園として唯一参加し、オペレッタ「海賊たちと宝島」の発表を行う |
2016(平成28)年 4月 | 病気やウイルスに負けない体作りの為「あいうべ体操」の導入 メロディに合わせて朝の和、昼、帰りの和に実施 作曲:木山由紀子 |
2016(平成28)年 7月 | 夏の発表会からDVD販売に加えBlu-rayの販売開始 |
2016(平成28) 11月 | 次郎丸・田村(旧田隈)地域の方による証言により、園の発足が昭和26年とわかる 福岡市より市長顕彰を授与され表彰状及び感謝状を受ける |
2017(平成29)年 1月 | トイレットトレーニングに特化した歌「トイレットレイン」完成 作詞:山口景子 作曲:木山由紀子 |
2017(平成29)年 5月 | たぐま幼稚園 園歌」及び「トイレットレイン」を英語歌詞に変えて編曲 歌詞 Graeme Cattermole、 スレムコ知佳 |
2017(平成29)年 9月 | お給食にて本場のインドカレーの提供開始 |
2018(平成30)年 1月 | 英語の発音の上達や単語が読めるようになる「Fantastic Phonics Song」の完成 作詞:Graeme Cattermole、スレムコ知佳、山口景子 作曲:木山由紀子 |
2018(平成30)年 9月 | ホームページ English site 開設 |
2019(平成31)年 2月 | 歯磨きの歌「Clean Clean Teeth」の完成 作詞:山口景子、Graeme Cattermole 作曲:木山由紀子 |
2019(令和元)年 7月 | 木の葉モール橋本 ガーデンコートにて年長組オペレッタ「キリンの見た夢」の発表を行う |
2019(令和元)年 11月 | 正門改修 |
2021(令和3)年 4月 | 福岡市幼稚園2歳児受け入れ促進事業「ことり組」開始 現在に至る |