園での生活

HOME | 園について | 園での生活

 毎日の生活の中で、行動範囲や交友関係、興味対象など、毎日少しずつ子ども達の世界は広がっています。 
愛情たっぷりの担任教諭と様々な講師の先生との豊かな日々をご紹介します。
たぐま幼稚園

1日の流れ

たぐま幼稚園

9:00〜9:30

登園開始
元気よく、そして礼儀正しく
楽しい1日が始まります。
たぐま幼稚園

〜10:00まで

登園順の外あそび
まずは身体をパチッと
目覚めます。
たぐま幼稚園

10:00〜

  朝の和
出欠確認やお歌を歌います。
子ども達の気持ちがぐっと
高まる時間です。
たぐま幼稚園

10:15〜

主活動
曜日毎に活動内容は変わります。
子どもたちは遊びながら
多くを学びます。
たぐま幼稚園

11:35頃〜

お給食の準備
美味しいお給食が元気の源
「すべての皆様に感謝して、 いただきます」
たぐま幼稚園

13:30頃〜

歯磨き
シュッシュッ
歯垢を溜めないことが大切。
たぐま幼稚園

13:40頃〜

午後の活動タイム
子ども達は活動や行事毎に
大きく成長します。
(未就園児クラスは午睡タイム)
たぐま幼稚園

〜15:00まで

降園準備

自分でお帰りの準備をします。

明日もいっぱい遊びましょう。
たぐま幼稚園

15:00〜

降園
最大18:00までお預かり 保育を行っています。
また課外教室も この時間から始まります。
たぐま幼稚園
 

1週間の流れ

 
たぐま幼稚園では、子ども達が日々の生活の中で担任だけでなく、様々な教師、講師と関わる中で、多くの価値観や様々な世界を感じられるように、曜日毎に全学年様々な活動を行います。

月曜日 

・絵画教室または製作教室

 (全クラス)

火曜日

・声楽教室

 (月に2回程度) (全クラス)

・器楽教室(年長組のみ)

水曜日

・英語教室(全クラス)

木曜日

・スイミング(年中・年長のみ)

金曜日

・体育教室(全クラス) 

そのほか年長組では、国際教育の一環として日本文化(日本舞踊、茶道、陶芸、書道、剣道、和太鼓等)もバランスよく取り入れ、日本の文化の中にこそある、思いやりや丁寧さ、我慢する心、堂々とした立ち振る舞い、リズム感など、技術面ばかりではなく感性や心が育つように、他のカリキュラムと絡めながら実施しています。
 
おおよその時期
年長組は、就学に向け様々な経験を行いますが、自発的に活動する時間も必要です。そのため以下の特別カリキュラムは毎週は行わず、クラスの活動内容に合わせ、バランスよく実施しています。
 
和太鼓 :9月から器楽教室の中で実施
日本舞踊:10月後半から2月まで毎週1回
茶道  :年2〜3回程度
書道  :年2回
剣道  :年5回
 

月曜日

絵画教室または製作教室(全クラス)

火曜日

声楽教室(月に2回程度)(全クラス)
器楽教室(年長組のみ)

水曜日

英語教室 (全クラス)

木曜日

スイミング(年中・年長のみ)

金曜日

体育教室(全クラス) 

そのほか年長組では、国際教育の一環として日本文化(日本舞踊、茶道、陶芸、書道、剣道、和太鼓等)もバランスよく取り入れ、日本の文化の中にこそある、思いやりや丁寧さ、我慢する心、堂々とした立ち振る舞い、リズム感など、技術面ばかりではなく感性や心が育つように、他のカリキュラムと絡めながら実施しています。
 
おおよその時期
年長組は、就学に向け様々な経験を行いますが、自発的に活動する時間も必要です。そのため以下の特別カリキュラムは毎週は行わず、クラスの活動内容に合わせ、バランスよく実施しています。
 
和太鼓 :9月から器楽教室の中で実施
日本舞踊:10月後半から2月まで毎週1回
茶道  :年2〜3回程度
書道  :年2回
剣道  :年5回
 

たぐま幼稚園

月:製作、絵画教室 

 
お野菜や果物を描く場合は、プラスチックの玩具等ではなく新鮮な本物の野菜や果物を準備し、絵画教室を行います。費用や手間がかかりますが、たぐま幼稚園では「本物を準備する事」や野菜・果物を実際に園庭で育てたり、子ども達に成長の過程を観察させたり、目の前で切りわけてから絵画教室へ繋げることで、より興味が広がる様にカリキュラムを計画しています。
 
何も準備せず絵を描くよりも、絵を描く前に「成長過程を知る」「実際に触る」「匂いを嗅ぐ」等を行うと、絵が必ずダイナミックになり、また子ども達の視点が広くなることで興味深い絵になります。

たぐま幼稚園

火:声楽教室 器楽教室

 
たぐま幼稚園では歌や音楽で進行する「オペレッタ」を保育の中に取り入れ、日常的にメロディに合わせて気持ちを表現する事や情操教育を大切にしています。その中で音程をとり歌に気持ちを乗せたり、リズムを感じ表現したりすることも楽しみの一つと捉えています。
そのため歌や表現も、より楽しむことができる様に声楽教室、そして年長組になると器楽教室を行い、総合的に音楽に触れています。
 
また未就園児のおひさま組、年少組からオペレッタの前段階である「自由表現」からスタートし、年中から本格的に始まるオペレッタに繋げています。
年長では器楽教室の中で和太鼓を行い、発表会では毎年力強い演目を披露しています。

たぐま幼稚園

水:英語教室

 
 英語教室では、イギリス出身のグレイアム先生と楽しく英語で遊びます。
朝の登園時間から、子ども達は楽しく英語で遊び、お給食や午後の活動なども、一日中グレイアム先生と一緒に活動します。
楽しく遊ぶからこそ、子ども達は英語が大好きです。また英語教室で使用する教材は、子ども達の理解が深まる様にたぐま幼稚園のオリジナルのものを使用しています。
「英語が当たり前にある空間」を大切にし、海外のスクールとも積極的に交流をしています。

たぐま幼稚園

木:スイミング教室

 
水に慣れ親しむ為に、そして総合的な筋力をつける為に年中組さんから始めています。最初は水に顔をつけることさえも怖がっていた子ども達が、毎週楽しく継続する事で水との関わり方が上手になります。
卒園する頃には平泳ぎやクロールが出来る様になる子ども達もいます。これがきっかけとなり卒園後も継続する子ども達がいる程、皆スイミングが大好きです。
スイミングは一年を通じて西区にあるベストスイミングクラブに通います。

たぐま幼稚園

 金:体操教室

 
身体を鍛える為には心も鍛えることが大切です。
たぐま幼稚園では「心」と「体」の成長はどちらもとても大切だと考えています。身体を鍛えることは怪我を防ぐことに直結します。また出来ることが増えると、毎日の生活がより楽しくなることに繋がります。さらに体育教室を通してお友達と協力して何かをやり遂げる楽しさや、我慢する大切さなども学びます。
 
体育教室の一環としてマラソン大会、ドッヂボール大会、スケート教室、登山を開催しています。
(スケート教室、登山は年長組のみです)

たぐま幼稚園
たぐま幼稚園

1年の流れ

※変更がある場合がありますので、必ず園配布の行事カレンダーをご確認ください。 

4月

はじめての幼稚園(体験入園)、始園式、入園式、対面式、歓迎遠足、お給食開始、お誕生日会、地震避難訓練

5月

個人懇談、歓劇会、夏服移行開始、お誕生日会、交通安全教室、母の会総会、不審者対策訓練

6月

乳幼児歯科健康検査(年少組〜年長組)、尿検査提出日(年少組〜年長組)、保護者参観、完全夏服登園、お誕生日会、火災避難訓練

7月

不審者対策訓練、お給食終了、夏の発表会、お誕生日会、終園式、クラス懇談会、夏祭り、おおぞらDAY(年長組)、夏季保育(年少・年中組)

8月

同窓会(卒園児)、お誕生日会

たぐま幼稚園
たぐま幼稚園
たぐま幼稚園
9月

始園式、お給食開始、お誕生日会、優先入園受付開始、地震避難訓練、敬老参観、たぐま幼稚園説明会

10月

新入園児願書配布、たぐま幼稚園説明会、運動会リハーサル、運動会、冬服・中間服登園開始、お給食参観、火災避難訓練、バザー、お誕生日会

11月

新入園児願書受付、完全冬服登園開始、お誕生日会、造形展、不審者対策訓練

12月

ドッジボール大会、地震避難訓練、お誕生日・クリスマス会、お餅つき、お給食終了、新入園児面接、個人懇談、終園式

たぐま幼稚園
たぐま幼稚園
たぐま幼稚園
1月

始園式、マラソン・凧あげ大会、お給食開始、お誕生日会、スケート教室、火災避難訓練

2月

節分、不審者対策訓練、総合発表会、登山、お誕生日会、お別れ遠足、新入園児お道具渡し

3月

ひなまつり、お誕生日会、登山予備日、地震避難訓練、卒園式、お給食終了、終園式

たぐま幼稚園
たぐま幼稚園
たぐま幼稚園

※変更がある場合がありますので、必ず園配布の行事カレンダーをご確認ください 

たぐま幼稚園
4月

はじめての幼稚園(体験入園)、始園式、入園式、対面式、歓迎遠足、お給食開始、お誕生日会、地震避難訓練

5月

個人懇談、歓劇会、夏服移行開始、お誕生日会、交通安全教室、母の会総会、不審者対策訓練

6月

乳幼児歯科健康検査(年少組〜年長組)、尿検査提出日(年少組〜年長組)、保護者参観、完全夏服登園、お誕生日会、火災避難訓練

たぐま幼稚園
7月

不審者対策訓練、お給食終了、夏の発表会、お誕生日会、終園式、クラス懇談会、夏祭り、おおおぞらDAY(年長組)、夏季保育(年少・年中組)

8月

同窓会(卒園児)、お誕生日会

たぐま幼稚園
9月

始園式、お給食開始、お誕生日会、優先入園受付開始、地震避難訓練、敬老参観、たぐま幼稚園説明会

10月

新入園児願書配布、たぐま幼稚園説明会、運動会リハーサル、運動会、冬服・中間服登園開始、お給食参観、火災避難訓練、バザー、お誕生日会

たぐま幼稚園
11月

新入園児願書受付、完全冬服登園開始、お誕生日会、造形展、不審者対策訓練

12月

ドッジボール大会、地震避難訓練、お誕生日・クリスマス会、お餅つき、お給食終了、新入園児面接、個人懇談、終園式

たぐま幼稚園
1月

始園式、マラソン・凧あげ大会、お給食開始、お誕生日会、スケート教室、火災避難訓練

2月

節分、不審者対策訓練、総合発表会、登山、お誕生日会、お別れ遠足、新入園児お道具渡し

3月

ひなまつり、お誕生日会、登山予備日、地震避難訓練、卒園式、お給食終了、終園式

たぐま幼稚園