pxt00001512480202.jpg imgp8813.jpg pxt00004736016502.jpg pxt00003762552902.jpg dsc_3743_20190823152158310.jpg dsc_9038_20190823152309084.jpg

たぐま幼稚園
はじめまして

はじめまして、たぐま幼稚園です!

たぐま幼稚園は福岡市早良区にある幼稚園です。
心を育てる幼稚園として福岡市でもっとも歴史があり、たくさんの笑顔とたっぷりの愛情で幼児教育を行っております。

たぐま幼稚園外遊び
1951年、戦後復興から始まった教育は、常に「子ども達にとって何が幸せか」と問い続け、質の高い幼児教育を行うことを信条に、子ども達の心、体どちらも大切にした教育を行ってまいりました。
教育方針を支える「たっぷりの愛情」「本物の教育」そして「今しかできない事」という3つの柱は、時代が変わっても、人間の基礎ともいえるこれらは、これからも受け継いでいきたいことの一つです。
  現在ではそれに加え、幼少期に最も大切である、自分で考える力や周りと協力する大切さなどを育むため、心を育てる「こころカリキュラム」そして日々成長をしている体のための「カラダカリキュラム」を基本に、自由表現やオペレッタ、海外との交流など、これからも継続していきたい日本の文化など多岐にわたる教育を行っています。
惜しみのない教育内容及び子どもを取り巻く環境の良さから、地域の皆さんに支持されています。

たぐま幼稚園について
はじめまして、たぐま幼稚園です!

たぐま幼稚園は、心を育てる幼稚園として福岡市でもっとも歴史があり、たくさんの笑顔とたっぷりの愛情で幼児教育を行っております。
 
戦後復興から始まった教育は、常に「子ども達にとって何が幸せか」と問い続け、質の高い幼児教育を行うことを信条に、子ども達の心、体どちらも大切にした教育を行ってまいりました。
 
教育方針を支える「たっぷりの愛情」「本物の教育」そして「今しかできない事」という3つの柱は、時代が変わっても、人間の基礎ともいえるこれらは、これからも受け継いでいきたいことの一つです。
  
  現在ではそれに加え、幼少期に最も大切である、自分で考える力や周りと協力する大切さなどを育むため、心を育てる「こころカリキュラム」そして日々成長をしている体のための「カラダカリキュラム」を基本に、自由表現やオペレッタ、海外との交流など、これからも継続していきたい日本の文化など多岐にわたる教育を行っています。
 
惜しみのない教育内容及び子どもを取り巻く環境の良さから、地域の皆様に支持されています。

子どもたちの世界が広がる充実したカリキュラム

 

 
 

子ども達の世界が広がる
   充実したカリキュラム

 
 
 
 

こども達の「心」を育てる「こころカリキュラム」

たぐま幼稚園について
 幼少期は、お友達との生活の中で、自分だけでなく、相手を思いやる心や、自分の気持ちをコントロールし努力すること、やってみたいことに対し、工夫することなど、小学校に入学する前だからこそ、大切なことが多くあります。たぐま幼稚園では、日々成長している子どもたち自身が、園生活の中で多くの事を経験し学ぶことができるように、幼児教育を行なっています。
 
「こころカリキュラム」ではたぐま幼稚園の「幼少訓」を活用しています。
この「幼小訓」は、幼稚園生活のなかだけでなく、卒園後にも大事にし、心に留めて欲しい姿です。
毎日の生活の中で活かすことが出来る様に、各教室に掲示しており、子ども達の間で何か問題が起きた時または起きそうな時に、子ども達同士で解決をしたり、自分の行為を考えてみたり、お友達に対しての接し方はどうしたらよかったのか等、子ども達が自ら考え行動できるようにしています。
 
 
たぐま幼稚園幼少訓

 
こころカリキュラム「幼小訓」
一.人の見ていない所でも、正しい行いをします
二.自分の事だけでなく相手を思いやります
三.常に感謝の心を持ちます
四.我慢のできる立派な心を持ちます
五.何事も工夫し、最後まで頑張ります
六.今何をするべき時か考え、活き活きとした時間を送ります

こども達の「心」を育てる
「こころカリキュラム」

たぐま幼稚園外遊び
 幼少期は、お友達との生活の中で、自分だけでなく、相手を思いやる心や、自分の気持ちをコントロールし努力すること、やってみたいことに対し、工夫することなど、小学校に入学する前だからこそ、大切なことが多くあります。たぐま幼稚園では、日々成長している子どもたち自身が、園生活の中で多くの事を経験し学ぶことができるように、幼児教育を行なっています。

 
「こころカリキュラム」ではたぐま幼稚園の「幼少訓」を活用しています。
この「幼小訓」は、幼稚園生活のなかだけでなく、卒園後にも大事にし、心に留めて欲しい姿です。
毎日の生活の中で活かすことが出来る様に、各教室に掲示しており、子ども達の間で何か問題が起きた時または起きそうな時に、子ども達同士で解決をしたり、自分の行為を考えてみたり、お友達に対しての接し方はどうしたらよかったのか等、子ども達が自ら考え行動できるようにしています。

こころカリキュラム 「幼少訓」

たぐま幼稚園外遊び
一.人の見ていない所でも、正しい行いをします
二.自分の事だけでなく相手を思いやります

三.常に感謝の心を持ちます
四.我慢のできる立派な心を持ちます
五.何事も工夫し、最後まで頑張ります
六.今何をするべき時か考え、活き活きとした時間を送ります

たぐま幼稚園について

日々成長している体のための「カラダカリキュラム」

たぐま幼稚園は、心の成長と体の成長は同じように大切だと考え、
食育を軸とした体のためのカリキュラムがあります。
 
カラダカリキュラムの原点は「食」です。
給食は「食べ物は体をつくる、脳もつくる、心もつくる」の考えの基、毎日栄養たっぷりの美味しい給食を毎日頂きます。
 
たぐま幼稚園について

 そして、なんといっても子ども達はたくさん遊ぶこと。
たぐま幼稚園では毎日の楽しい外遊びに加え 毎週、 専門の体育の先生による「体育教室」。
年中組、 年長組さんは西区にあるベストスイミングクラブでの「スイミング」 そして全学年、秋から冬にかけて毎日、 朝はマラソンの練習を行い心も体も鍛えます。
冬の「マラソン大会」では、長い距離を一生懸命完走します。
卒園の前には「スケート教室」と飯盛山の山頂を目指す「登山」を行い、 たぐま幼稚園の「カラダカリキュラム」は楽しく心も鍛えます。
 
毎日の遊びから少しずつ磨かれる心と体、 3年間でしっかり大きく育ちます。
※未就園児クラスのおひさま組さんから入園の場合は4年間です。

日々成長している
体の為の「カラダカリキュラム」

たぐま幼稚園外遊び

 たぐま幼稚園は、心の成長と体の成長は同じように大切だと考え、食育を軸とした体の為のカリキュラムがあります。
 
カラダカリキュラムの原点は「食」です。
給食は「食べ物は体をつくる、脳もつくる、心もつくる」の考えの基、毎日栄養たっぷりの美味しい給食を毎日頂きます。

たぐま幼稚園外遊び

 そして、なんといっても子ども達はたくさん遊ぶこと。
たぐま幼稚園では毎日の楽しい外遊びに加え毎週、専門の体育の先生による「体育教室」。
年中組、年長組さんは西区にあるベストスイミングクラブでの「スイミング」そして全学年、秋から冬にかけて毎日、朝はマラソンの練習を行い心も体も鍛えます。
冬の「マラソン大会」では、長い距離を一生懸命完走します。
卒園の前には「スケート教室」と飯盛山の山頂を目指す「登山」を行い、たぐま幼稚園の「カラダカリキュラム」は楽しく心も鍛えます。

 
毎日の遊びから少しずつ磨かれる心と体、3年間でしっかり大きく育ちます。
※未就園児クラスのおひさま組さんから入園の場合は4年間です。
富士山
ミニ富士さん
たぐま幼稚園
たぐま幼稚園について
 
親子教室
テディベアランド
保育終了後からの
課外教室
入園のご案内
 
未就園児クラス
おひさま組 
リクルート
 

OTHERS

 
 

NEWS

[%article_date_notime_dot%][%new:New%] 

[%title%]

[%lead%]

 

 ACCESS

〒814-0165 福岡県福岡市早良区次郎丸4-8-12
Open / 9:00〜18:00(保育時間は別途記載)
Tel. 092-861-2156


※駐車場は次郎丸中学校方面、幼稚園の斜め向かいにあります。20台程度駐車可能。

・地下鉄の場合
西鉄七隈線:次郎丸駅から徒歩5分

・バスの場合
西鉄バス最寄バス停留所:河原から徒歩2~3分